こちらの記事は僕の超個人的な実体験や経験から、これから社会人になる人にはこんなことに気を付けた方が良いですよ!という記事です。
社会人になって一人暮らしを始める方を主な対象に書いていますが、実家暮らしやパートナーと同棲している方にも当てはまる部分はありますのでぜひ参考にしてみてください。
①ストレス、②睡眠、③食事について3点解説していきます。
会社の近くに住む
まず第一に会社の近くに住むことをお勧めします。
でも、会社が都心に会ったり家賃が高いエリアにある場合は少し厳しいですよね。そういった場合に電車で乗り換えして家賃の比較的安いベッドタウンに住むことを選択することもありますが、若いうちは無理してでも少し家賃を奮発して会社の近くに住むことをお勧めします。
会社によっては家賃補助や会社が借りている寮があったりするのでぜひ人事の方に聞いてみてください。
なぜ会社の近くに住むことをお勧めするのか?
それは、睡眠時間の確保と通勤による疲労を軽減するためです。
新社会人になった時はすべてのことががわからないことだらけです。仕事のことも覚えなきゃいけないし同僚や上司の顔や名前も覚えたり扱う情報が学生時代のアルバイトとはレベルも違ってくるので覚えることで精一杯です。
もしかしたら就業時間では終わらずに残業をしなければいけないことも出てくるかもしれません。そのうえ、自宅が会社から離れていては疲労はどんどん溜まっていきます。仕事の日に満足な睡眠時間が取れないことでたまの休みも寝て一日が終わってしまうなんて日もあるかもしれません。
仕事の方は慣れるまで時間がかかるのですぐに改善はできませんが、家や睡眠時間は改善ができます。
会社の近くに住むことですぐに帰ることができますし、近いことでその分長く寝ることだって可能です。また、会社の近くに住むことで徒歩通勤や自転車通勤ができる場合がありますので電車の遅延や満員電車のストレスから回避することも可能です。
どうしても給料と家賃との兼ね合いで会社の近くに住むことができない場合は座ることができる始発駅や乗車率のピークを過ぎる駅に住むことをお勧めします。
僕の職場は九段下駅ですが、初めての一人暮らしは江戸川区の一之江駅に住んでいました。下の図の右から4番目の駅です。終点の本八幡は千葉県市川市の駅なのでほとんど千葉県の江戸川区です。河川敷が近くにあったり駅前にはパン屋さんや居酒屋やファミレスがあって住みやすい町でした。
九段下からは電車で約25分で通勤時間は短かったのですがベッドタウンであったため、平日は行きも帰りもいつも満員電車でした。もちろん座ることはできません。他線に乗り換えができる森下駅で約半数が降りるのでそこからは快適とまではいきませんが落ち着くことができました。もしタイムスリップできるなら森下駅に住むことを考えています。ちなみに実家の横浜から半年ほど通勤していたころは片道1時間30分ほどかかっていました…
その経験から今はもっと会社の近くの徒歩圏内の駅に引っ越しをしました。

画像引用元:東京都交通局
徒歩圏内に住むメリット
会社から家賃補助(住宅手当)が出る
これは企業によって変わりますが、よくあるのが2駅以内に住むと●万円、2km以内に住むと●万円なんてのがあります。
ちなみに私が本業で勤めている会社からもありがたいことに家賃補助をいただけています。初めから制度としてあったわけではなく、私が交渉して得た手当です。どのような交渉をしたのかというと、「会社の近くに住むので何かあったら駆け付けます。」と宣言しました。それに会社の近くに住むことによって睡眠時間の確保ができて体力的に余裕が出てきたので残業も前よりもこなせるようになりました。
電車のトラブルを回避
電車って何かとトラブルがありませんか?特に多いのが遅延です。雨の日や風が強い日は特に遅れますよね。遅延証明書が遅刻はセーフの会社もあると思いますが、そうでない会社もあります。
あなたがもしショッピングモールに入っているショップの店員だった時を考えてみてください。お店を開けなければいけませんよね。電車が遅れたからといってお店の開店も遅れて良いとはなりません。ショッピングモールは開店しているのに自分の店だけ電気が点いていなかったらどうでしょうか?景観が崩れますよね。お客さんからの信頼も崩れます。
ショッピングモールからの信頼も崩れて最悪追い出される場合もあります。
各お店も含めてショッピングモールの魅力であり、お客様から選ばれるのですから。
電車のストレスを回避
先ほどあげた遅延も大きなストレスですが、ここでは人に関するストレスをあげます。
朝の殺気立った車内の雰囲気を味わうことなく通勤できます。なぜかピリピリしている人もいますし、平気で順番を抜かす人もいます。満員電車だと他の人のカバンや体がぶつかって不快に思うこともあります。特に女性は痴漢の被害も起きる可能性もありますので十分に気を付けてください。
他にもイヤホンの音漏れがうるさい人や座席を1人分以上占有している人もいますよね~、足を組んで通路の邪魔になっている人も。
あとは、2020年現在は新型コロナ対策の一環としてマスクを推奨されているにも関わらずマスクを付けずに乗っている人もいます。私個人的にはその人と近くにいることは避けたいので遭遇したら距離を置くようにしています。
こういったストレスも徒歩通勤であればストレスフリーで快適に通勤して仕事に臨めます。
運動不足を解消できる
単純に電車に乗る時間をウォーキングに置き換えができるので自然と運動ができるようになりました。
社会人になると中々運動をする時間が取れにくくなります。残業や飲み会や付き合いなどで完全に仕事とプライベートがハッキリと別れているわけではありませんので運動する時間の確保が難しいです。
良質な睡眠を取る
睡眠はとても大事です。
寝不足では全然頭が回りませんので最低でも6時間は睡眠時間を確保しましょう。
会社の近くに住んで睡眠時間を長く確保することに加えて睡眠の質を上げることもとても大事です。会社の近くに住んでいても飲み会があったり残業があるとどうしても睡眠時間は短くなってしまいます。
時間の量は変えることができなくても質は自分の努力次第で変えることができます。
これから紹介する以下のものは多少高くても自分のために投資しましょう。もちろん何十万円もするようなものを買えと言っているわけではありませんので学生時代の貯金や初任給が出たら買うというのでも問題ありません。
おススメの睡眠グッズ
気になるものがあったらバナー(画像)をクリックしてください。
・まくら
疲れを取るには横向きに寝ることが良いと言われています。そんな横寝に特化した枕です。
・ふとん
良い枕を使っているならふとんも良いものを使いましょう!老舗企業の布団なら寝心地も安心です。
・アロマ
特におすすめなのがラベンダーです。めっちゃ数あるアロマの中でもラベンダーは人気が高いです。みなさんも嗅いだことあるんじゃないでしょうか?フローラルで優雅な香りは緊張やストレスを緩和申して気持ちを落ち着かせてくれます。
・パジャマ(メンズ)
上記のグッズが合わない場合は日本最大級の通販サイト「楽天」で探してみましょう!!
ご飯の質に気を付ける
睡眠時間を確保するためにカップ麺やコンビニ弁当ばかりで済ませることは絶対にやめましょう。
とはいっても、仕事から帰ったあとに自炊をするのは辛いですよね。
できるだけ自炊を心がけてたまにはコンビニや外食を食べるのも良いと思います。
でも好きなものを何でも食べて良いわけではありませんよ。
私ごとですが大学生の頃と社会人になった時の体重差は最大12kgです(笑)
一人暮らしを始めてから毎日甘いパンを食べてカップ麺を食べて寝る前にアイスを食べていました。それでいて運動も週に1度くらいしかしていなかったのでブクブクと太りましたね。
今はコンビニで済ませるときはカット野菜やスープを食べるように心がけています。以前はサラダチキンを必ず食べていましたが食べすぎて飽きたので今はサラダフィッシュバーを食べています。
それでも栄養が偏っているなあと思ったらサプリメントで補ったりしています。
おかげさまで体重はピーク時より低い位置で安定してきました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は社会人になったら気をつけることを3つご紹介しました。
会社の近くに住み、良質な睡眠をとり、バランスの良い食事をとることを心がけましょう。
体は仕事を行う上で大事な資本です。まずは健康第一で仕事に取り組みましょう!!
