就活の一次選考はほとんどの企業で書類選考ですが、履歴書やエントリーシートを求められます。
そんなエントリーシートを手書きで書く方が良いのか?パソコンで書く方が良いのか迷う学生さんも多いと思います。
2010年頃に就活していた私もとっても悩みました。
手書きだと熱意が伝わるという噂をたくさん耳にしましたので。
今回はエントリーシートは手書きとパソコンのどちらが良いのか、それぞれのメリットとデメリットや注意点を説明します。
目次
結論
いきなり結論を言います!
指定されている場合には、指示に従いましょう!
指定されていない場合には、自分の魅力が伝わる方で作りましょう!
指定されている場合には内容はもちろんのこと、以下のことも選考に含まれていたり、企業の都合も考えられます。
パソコンを使えるか?、ルールを守るか?、指定した注意事項をちゃんと読んでいるか?、仕事で手書きの作業がある、担当者が読みやすいなど。
一昔前は手書きが主流でした。「手書きの方が熱意や情熱が伝わり、パソコンだと伝わらないから不利になる」という噂もありました。
自分をPRする機会なので納得できなくはないですが、現代では関係ないというスタンスの企業が増えてきています。
求人情報も紙媒体からネットが主流になってきているように書類選考もネットが主流になってきています。webエントリーを行える企業も今は珍しくありません。特にIT系の企業は紙を取り扱う方が珍しいでしょう。
webエントリーを受け入れる背景は、スピード感や保管に適しているからでしょう。
一方、郵送でのやり取りは発送から受け取りまで時間がかかりますが、webエントリーでは送信したらリアルタイムに企業に届きます。
紙で受け取る場合には保管スペースも取りますし、必要な時にすぐに取り出すことが困難です。病院のカルテのようにスッと取り出せる保管の方法なら別ですが、選考の序盤の段階でわざわざ手間をかけるのでしょうか?
データであればファイル名で管理したら見たい情報にすぐアクセスできますので楽に管理ができます。
ちなみに私が本業で働いている会社は手書きの履歴書は一切受け付けません。どんなに良いことが書いてあっても手書きの時点で選考落ちです。
理由は、パソコンのスキルがそれなりにあること、こちらの提示した条件をちゃんと確認しているかの確認と言いますか、これらのことも選考基準に含んでいるからです。
もう一度言いますが、指定されている場合は従い、自由な場合には魅力が伝わる方で作りましょう。
手段は違えど、伝わることが重要です。
就活シーズンは採用担当者はめっちゃ忙しいです。
大人気の企業では1万人を超える学生の応募があります。
1万通のエントリーシートを隅々まで時間をかけてじっくり読むことは非常に困難です。その後の面接などの選考もありますので。
なので全体をサラッと見て決めることもあれば一部の項目だけで判断するなんてこともありますので、読みづらいエントリーシートは自然と敬遠されます。
文字が汚い、小さい、一文が長い、簡潔を通り過ぎて言葉足らず、わかりやすくしようと色を使いまくっているなど。
エントリーシートを作るときのポイントは採用担当者に伝わること。読み手に負担をかけないこと。
昔は手書きだけだった
私の親は60代なのですが、当時はパソコンを触る方が珍しい環境だったので手書きで一通ずつ送っていたそうです。
現在も手書きしか受け付けていない企業は長年の伝統だからということもあるでしょう。
恐らく採用担当者に手書きじゃなきゃいけない理由を聞いても納得する回答は得られないと思います。
しかし、現在でも手書きのみ受け付ける企業があるのは、採用企業側にとっては応募書類を受け取る手間に変わりはないからです。ですので、わざわざ変える必要もないと判断することも考えられます。
もちろん書類の読みやすさに差は出ますが。
そんな中、現代に適した選考プロセスを組んでいる企業は評価されるべきだと思いますし、時代に応じて柔軟に対応できる企業は得るものもたくさんあると思います。
戦略的に手書きを採用する企業の思考
何も考えず、単に伝統だという理由でパソコンで作成したエントリーシートを受け付けないことには反対ですが、戦略的に手書きを指定している企業の考えには同意します。
大企業や就活ランキングで上位に入る人気企業には何千人もの応募が殺到します。
全ての学生が第一志望をしているかというとそれはあり得ません。何となくエントリーした人、志望業界だからとりあえず応募してみようという人もいます。
志望意欲の低い学生の応募を企業側はあまり歓迎しません。なぜなら第一志望としている学生よりも内定辞退率が高いからです。
では、企業はどのような対策ができるでしょうか?
エントリーシートを手書きにして応募のハードルを上げることです。
先ほど、就活シーズンは採用担当者は忙しいという話をしましたが、学生も大忙しです。
そんな中、志望意欲の低い企業が手書きのエントリーシートを指定してきたらどうでしょうか?大半の人は選考を辞退しますよね。一方、本気で目指している学生はどんな選考手段だって関係なく選考に進むはずです。
このように本気で入社したい学生を選考の初期段階で選別するための手段として戦略的に手書きのエントリーシートのみを受け付ける企業もあるのです。
手書きのメリット・デメリット・注意点
手書きのメリット
熱意が伝わりやすい
手間も時間もかけて御社を志望しています!と熱意を伝えることができます。
採用担当者は「こんなに手間をかけて応募してくるのでこの学生は本気で志望している!」と思われるかもしれません。
PRしやすい
文字の大きさ、筆圧、色を変える、丁寧に書いてあるなど、パソコンでもできることもあれば手書きでしか表現できない伝えられない部分もあります。
また、極端な例ですが100人中99人がパソコンで応募していて、あなた一人だけが手書きで応募した場合には目に留まりやすくなります。
パソコンを持っていなくても書ける
今は大学内のパソコンを使えると思いますが、もしも出先や自宅にパソコンがない場合にも書けます。
手書きのデメリット
手間がかかる
一枚、一枚1から100まで書かないといけないので時間がかかります。
それに1文字でもミスってしまったら・・・もう一度1からやり直す必要があります。そんな時に修正テープや二重線で訂正したいところですがこれは止めましょう。歓迎する企業はいないでしょう。
字が汚いとハンデになる
汚いよりは綺麗な方がいいですよね?
「汚い綺麗の基準は人それぞれだ!それも個性だ!!」と言われればそうですねと共感するしかないですが、読むのはあなたではなく採用担当者です。採用担当者が読みづらい書類をわざわざ時間をかけて読みますか?って話です。
とは言え、めちゃめちゃ綺麗なである必要はありません。つまり、採用担当者が読めるレベルであれば問題ありません。
手書きの注意点
綺麗に丁寧に書く
デメリットの項で書きましたが、採用担当者が読みやすいように書きましょう。
あまりにも汚いと読んですらもらえません。
文字のサイズを整える
文字のサイズがバラバラだと読みづらいですよね?
しかし、これを逆手に取り、見出しや強調したい部分のサイズを大きくすることは一つのアピール手段です。違和感を与えることで目を引くテクニックです。
適度に改行を入れる
作文や本とかと一緒です。話題が変わったりシーンが変わったり、長くなりそうな時に改行を入れてあげましょう。
読んでいただいているこのブログ記事も適度に改行を入れることで読みづらくならないように心がけています。
例
パターンA
私はチョコレートが好きです。ほど良い甘さの味も好きですがリラックスできるからです。それに友達へ青山の●●のチョコレートをプレゼントするととても喜んでもらえます。自分も友達もハッピーにできるチョコレートが私は大好きです。
パターンB
私はチョコレートが好きです。
ほど良い甘さの味も好きですがリラックスできるからです。
それに友達へ青山の●●のチョコレートをプレゼントするととても喜んでもらえます。
自分も友達もハッピーにできるチョコレートが私は大好きです。
どちらが読みやすいですか?
どちらの書き方が主張が伝わりましたか?
誤字脱字をチェックする
手書きで書くというのは、単に埋めることではありません。読み手が読めるようにすることが書くです。
誤字や脱字があれば読みづらいですよね?それに丁寧ではない印象を与えてしまいます。
下書きをする
修正液で消すことは見栄えが悪くなるのでNGです。
最終的にはボールペンで書かれたものを提出しますが、下書きせずに書くことは困難です。
自信があれば初めからボールペンで書いてもいいですが、書くスペースが足りなかったり、余らせすぎてバランスがおかしくなったりとトラブルも起こりえます。
まずは鉛筆やシャーペンで下書きをしてなぞりましょう。もちろん消しゴムで消してくださいね。
フリクションボールペンを使わない
フリクションボールペンとは、消せるボールペンのことです。
単純に消えてしまったら伝わらないからです。
結論
あなたの履歴書やエントリーシートを読むのはあなた以外の人です。
その人が読みやすいように上記に挙げたポイントに気をつけましょう。
パソコンのメリット・デメリット・注意点
パソコンのメリット
時間短縮
一番はコピペ(コピー&ペースト)ができることによる時短でしょう!
応募企業によって、志望理由を変えたり自己PRポイントを変えたりとカスタマイズは必要ですが、大筋は同じでしょう。
よほど業種や職種にズレがない限りの話ですが。
食品メーカーに応募した時のエントリーシートの志望動機が「食べ物で元気を与えたい!」だったとします。
そのエントリーシートをコピペしてアパレルメーカーに提出できますか?
という話です。
職種についても同じで、同じ食品メーカーでも営業と製造では志望理由が違いますよね?
PRしやすい
手書きでも同じことが出てきましたね。
文字の大きさや色を変えることはパソコンでもできます。むしろやりやすいです。
それに文字の調子を一定に整えることもできます。(読みやすさに波がない)
体調が良い時と悪い時ではどうしても差が出ます。
パソコンのデメリット
採用担当者によっては熱意が伝わらず志望意欲が低いと思われる可能性があります・・・
これは相性なのでどうしようもありません。もしも手書きじゃないことが原因で落ちてしまったらのであれば諦めてください。
ですが、そちらの企業であれば入社後も相性で苦しむと思うので結果的には良かったと思える日が来ますよきっと。
「書類は手書きが常識だ!!!」
という会社であれば、履歴書やエントリーシートはもちろんのこと、報告書なども手書きじゃないと認められないかもしれませんからね・・・
余談ですが、私が働いていたアパレルメーカーは納品書と請求書が複写式になっていたので手書きでした。
私は字がめっちゃ汚いので毎回上司に怒られていました(笑)
パソコンなら人による差が出ないんですがね(笑)
パソコンの注意点
手書きよりも楽なのは確かですが、その分注意しなくてはなりません。
コピペに気をつけよう
よくあるミスとして、他の企業に提出したものをそのまんま提出してしまう。
自己PRや学生時代に取り組んだことなどは使いまわしでも問題にはなりませんが、志望動機については各企業で変わります。同じ業界、同じ職種でも同じ志望動機は通用しません。
こまめに保存をしよう
5分作業したらでも5行書いたらでも基準は何でもよいので頻繁に保存しましょう。
手書きであれば一度書いたものは消えませんが、パソコンで作っている場合にはデータを保存せずに間違えて閉じてしまったり、書いている途中に電源が切れたりしてしまったら書き直す必要があります。
まとめ
- 手書きを指定されている場合には手書き
- 指定されていない場合には自分の魅力が伝わる方で作る
- どちらにせよ内容が一番大事
