現在就職活動をしていて面接を通過する事ができず悩んでいませんか?
どうにかして面接を通過して無事就職したいと思い、毎日毎日何度も面接の練習を繰り返している方は多いかもしれません。
そんな方に向けて今回は面接を通過する13個のポイントについてお話ししたいと思いますので読んでみて下さい。
「すでにそんなこと知っているぜ!」という方も改めて確認するつもりで読んでみる事をおすすめします。
目次
面接を通過する13個のポイント
①コミュニケーションのスキルをアピール
面接では、人間性の部分もしっかりと見られます。どんな仕事でも自分1人で完結することはありません。発注する人がいれば受注する人もいます。そして納品先があって消費者などエンドユーザーがいます。
会社に違和感なく馴染んで、社外の人とのコミュニケーション能力があるかを見ているので、基本的に主導権は面接官ですが、自分が発言する事も大切です。
面接官が2つか3つ質問をして答えたら、こちらから質問をしてみるのも良いかと思います。なお、大抵の面接では最後に逆質問の時間がありますのでそちらもチャンスです。
②スキルや経験があるだけではNG
面接を受ける側からすると他人と比べてスキルや経験がある方が面接を通過しやすいと思うかもしれません。
例えば、元々会社には、ベテランディレクターがいて人手不足でディレクターを増やしたいだけの場合、スキルや経験があっても、会社側が求めている人材とマッチしなければ面接を通過できる可能性は低いです。
③自分のスキルなどが活かせる会社なのかを考える
面接の前に自分の経験やスキルと会社の求める人材がマッチしているかもう一度確認しておくと良いです。
むしろ必須です。いくら自分がPCスキルが上級者でもPCを全然使わない求人ではミスマッチですよね?
自分のスキルを活かせる会社を選ぶ方法は、求人情報の募集条件をしっかりと読んで条件に自分が当てはまっているかどうか確認すると良いです。
会社のサイトから取引先、実績など知っておくと求人には書かれていない情報を知る事ができます。
④YESと答えているだけでは人間性が伝わらない
面接で緊張して自分を出せない方が多くいます。
主な特徴は、面接官の質問に全てYESと答える事です。
全て回答が同じだと人間性などが伝わらず、面接を通過する可能性が低くなってしまいます。
本当に良いと思っているならYES、ダメならNO、決まらないなら検討させて欲しい事を伝えましょう。
その場だけでのYESは、良い印象を与えることはできません。何も考えていないと受け取られる場合もあります。
会社に入ってからも、本当は、NOなのにYESと答えていると苦労する事になりますので注意が必要です。
⑤遅刻やキャンセルをしない
実際の選考では無連絡での面接キャンセルは、結構多いですが、当たり前ですが遅刻やキャンセルは絶対にNGです。
もしもやむを得ずキャンセルや遅刻をしてしまう場合は、しっかりと謝罪しましょう。
それでも会社が面接してくれる場合は、遅刻やキャンセルなどが原因で面接に通過しないという訳ではないかもしれません。
面接の時間は突然決まるものではありません。事前に双方が連絡を取り納得したうえでセッティングされます。それをキャンセルすることはダメですし、遅刻をすることも社会人としてあり得ません。(私が面接官の場合は1分でも遅刻したらどんな人でもお断りをします)
⑥スーツを着る。清潔な身だしなみを心がける
一般的な企業や服装の指定がない限りはスーツで面接に挑みましょう。
アパレルなど仕事着がスーツじゃない会社の場合は大抵指定されますので普段着で面接に挑みましょう。
スーツじゃない普段着の選考の場合の選ぶポイントは2つあります。
1つ目は清潔感を心がけること。
2つ目はその会社で働く場合に適切かどうかです。清潔感がウリの会社の面接にダメージジーンズ等の服装がマッチするか考えてみましょう。
⑦正しい言葉遣いで会話する
面接では、言葉遣いもしっかりとチェックされます。
敬語を使うことはビジネスマナーとして当たり前ですが、更に一歩上を行くには、特に「られる言葉」「尊敬語」「謙譲語」が混じっているなど気づかないうちに間違った日本語を喋っている事がありますので注意が必要です。
⑧2次面接などがある場合は、考え方を統一する
会社によっては、1次面接、2次面接、最終面接まであったりします。
面接の情報は引き継がれていきます。1時面接でこういった発言、考え方をしていて会社にとって採用することが良いと思うので次の面接に進むことができるわけです。
1次面接で面接官に話していた事と2次面接、最終面接でしていた話が違うと本音が分からず面接官に不信感が募ってしまい最終的には、面接を通過する事が難しくなってしまいます。
⑨自分の強みをアピールする
過去に似たような職種で働いた事がある場合、専門的な言葉を交えながら、自分をアピールできます。
自分のスキルを具体的に説明するよりも、スキルがあるという事が面接官に伝わるかと思います。
面接官と分かり合えるのは良い事ですが、2次面接などの場合、応募者が多いと印象が良いから採用という事にはなりません。
会社に適した自分なりの強みを2次面接でアピールする必要があります。
⑩小さなミスに気をつけよう
謙虚が基本とされる日本の面接では、相手に嫌な思いをさせないように自己アピールをするのはとても難しいです。
面接での自慢話は、良い印象を与えないですし、謙遜過ぎるのも良い印象を与えません。
賞をもらった、会社外でスキルなど高く評価されたなどは、面接で話すと良いかと思います。
小さなミスをしないためにも自分のビジョンとキャリアプランを決め、本質的な質問をされた時に答えられるようにしましょう。
上記のようにするためには、自己分析をする事が大切です。
その他にもやってしまいがちなのは、正しい言葉遣いをしていないなどです。
面接官によっては、ゆるく話しかけてくる事がありますが、タメ口で答えたりせずに敬語で答えるようにしましょう。
⑪経営的な視点で会話をする
面接官にもよりますが、会社に関連のある問題を提示された後、どうしたらその問題を解決できるのかを考え、すぐに解決策を答えなければならない事があります。
嫌な質問してくるなと思わず、問題を解決するための具体的なアイディアが求められていると捉えて解決策を話しましょう。
場合にもよりますが、よくある解決策よりも斬新、画期的、現実的な解決策を話した方が、良い評価をもらえて面接を通過する可能性が高くなります。
⑫面接官と共感できるような会話をする
難しいですが、面接という短い時間で面接官と共感を得なければなりません。
意外かもしれないですが、面接官との共感ができていないと面接を通過する事は難しいです。
共感を得る方法は、自分の専門的な知識を元に経営的な目線で会社を見て話をする事で、「自分もそんな時があった」と共感を得られる可能性が高いです。
面接当日までやらなければならない事は、職種の専門知識を深めるだけでなく改めて企業のビジネス全体を見て企業を知ると良いかと思います。
そうする事で共感を得られる可能性が高くなります。
さらに内定をもらった場合、企業でステップアップし、長く活躍するために必要な事でもあります。
⑬会社に感謝の気持ちを伝える
面接を通して会社から様々な話を聞き、自分の気持ちにどういった変化があったのか伝えると良いです。
さらに1次面接、2次面接、最終面接など通過できた場合は、最終面接の最初の方で、最終面接の機会を与えてもらった事に感謝の気持ちを伝えると良いです。
内定が確定していないのになんで感謝の意気持ちを伝えるの?と思うかもしれませんが、
あなたがその会社の採用のために準備をして、時間を使っているように会社もあなたの採用のために時間を使っています。
そのため、感謝と尊敬の気持ちで面接をするなら先にその気持ちを伝えた方がお互いに気持ちよく最終面接ができます。
その気持ちが伝われば、面接官などから、「こちらこそ当社の採用活動に対応していただきありがとうございます」と言ってもらえるため、良い人間関係を築く事ができます。
「ありがとう」と言われて嫌な気持ちになる人はいないので感謝の気持ちを伝えるのは大切です。
面接が終わるたびにメールで感謝の気持ちをお伝えすると良いでしょう。
