「就活を始めるか!」
と気合を入れてみたものの、何から始めて良いかわからない学生さんも多いのではないでしょうか。
・自己分析
・業界研究
・企業研究
・SPIや筆記試験や面接の対策本を買う
・リクルートスーツを買う
・髪の色を黒に戻す
・キャリアセンター(就職課)で話を聞いてみる
・とりあえず選考を受けてみる
「何から始めるたらいいのかわかんな~い。どうやってやるかわかんな~い。」
と思った方はまずは就職セミナーに参加してみてください。
この記事では「そもそも就職セミナーってなんだろう?」という疑問や就活セミナーの内容や学べることやメリットをお伝えします。
就職セミナー・就活セミナーとは?
まず始めに2通りの名称を上げましたが同じ意味だと思ってください。
どちらも“就職活動セミナー”を略しただけで意味は同じです。
就職活動を行う中で学生の皆さんは色々なイベントに関わります。
・就活セミナー
・合同会社説明会
・会社説明会
・選考
内定までの最短ルートは会社説明会 → 選考 → 内定です。
ですが、いきなり会社説明会や選考を受けても就職活動のいろはがわからないために残念な結果を招いてしまうことも多々あります。
そのため就活を始めるはじめの一歩として就活セミナーに参加することが主流となっています。
就活セミナーと会社説明会の違い
就活(就職)セミナーとは、就活を始めるにあたりスタートラインに立つことができるイベントです。
ゲームやスマホアプリなどのチュートリアルのようなものです。基本的な操作方法やこの画面では何ができるのかを説明する一連の流れです。
会社説明会とは、企業について知るために企業が自社の仕事などの説明を行い学生さんに魅力を伝えるイベントです。
これにより魅力と感じた学生は筆記試験やES(エントリーシート)の選考に進むことが一般的な流れです。
就活セミナー
内容
就活を行う上で役に立つ情報を知ることのできるイベントです。
無料で開催されるイベントも多いので気軽に参加できます。
これらのことを学ぶことができます。
・自己分析
・業界、企業研究のやり方
・ES(エントリーシート)対策
・面接対策
・マナー
・服装、身だしなみ
・いつ頃から何をすれば良いのか
上記の項目を網羅的に学べるイベントもあれば、1つの項目を深堀して60分~120分かけて専門的に学べるイベントもあります。
メリット
スタートラインに立つことができます。
企業にとって当たり前のマナーや服装なども学生さんは意外と知らないこともたくさんあります。
これまで学業を頑張ってきた方でも選考やマナーやリクルートスーツについて学ぶ機会はなかったでしょう。それは仕方ないことなので改めて学べば良いのです。
極端な例ですが、エントリーシートや面接で満点を取ったとしてもマナーがなっていないから不採用となってはもったいないですよね。
下手につまずくことを避けるためにスタートラインに立つことは大事なのです。
それに何も知らない状態で選考に進むと不安じゃないですか。
セミナーを受講することで気が楽になるでしょうし、自信がつくこともあります。
「これから本格的に始めるぞ!!!!」といったモチベーション向上にも良い機会です。
どこで開催される?
基本的には求人や人材業界の会社が主催しており、主催企業や貸会議室やイベント会場で行われます。中には大学に来ていただけることもあります。
よくある疑問
「どんな服装で参加すれば良い?」
結論は何でもいいです。
リクルートスーツを持っている学生さんは着慣れる練習として着て行っても良いと思います。
まだ持っていない学生さんは私服でも問題はありません。リクルートスーツを着ていないことのデメリットはありません。あくまでもセミナーであって選考ではありませんので。
※服装を指定されている場合にはリクルートスーツを用意しましょう。
会社説明会
内容
企業の自己紹介のイベントです。
このようなことを聞くことができます。
・事業内容
・職種紹介
・仕事内容
・企業の理念や風土や沿革
・入社後のキャリアモデル
・求める人物像
・研修制度、待遇、福利厚生
・採用スケジュール(選考の流れ)
どこで開催される?
就活セミナー同様に会社内で行われることもあれば貸会議室やホールで行われます。
企業に訪問できる場合には雰囲気や働いている先輩社員の様子を確認することもできます。
さいごに
【就活全体のおススメの流れ】
セミナーで網羅的に学ぶ
↓
セミナーで専門的に学ぶ
↓
準備を整えて選考を受ける
↓
足りない部分を専門的に学ぶ
↓
選考を受ける
↓
④と⑤を繰り返す
全体像を掴んでから興味のあることや自分が苦手だと感じる分野について専門的に学べるセミナーに参加してみてはいかがでしょうか?
