就活をしていて書類選考がなかなか通過せず悩んでいたりしませんか?
書類選考を通過するために本を読んだりネットで情報を得て勉強しているという方も多いかもしれません。
そんな方向けに今回は書類選考の通過率を上げる方法についてお話ししたいと思いますので読んでみて下さい。
すでに知っていることも多いかもしれません。しかし、何度も目にするということはそれほど大事なことでもありますので改めて確認するつもりで読んでみる事をおすすめします。
書類選考を通過出来ない人の特徴
落ちた理由を考えず応募を繰り返す
ある程度の数の会社に同時に選考書類を送ることは問題ありませんが、あまりにも通過率が悪い場合は一息入れて、書類を見直す時間が必要です。
なぜ通過しないのか?を考え、悪い部分を修正しないと時間を無駄にしてしまいます。
通過できない理由を考えない
書類選考を無事通過するためには、まず、自分のキャリアや職歴などに合った会社を見つける事です。
そうする事で、気になったところに履歴書を送り続ける事なく採用される可能性が高い会社だけに絞る事ができます。
当たり前ですが、会社は従業員に対して給料を払わなければならないので、会社に必要のない人材のない人材は、書類選考の時点で落とされてしまいます。
そうならないためにも自分に合った会社を探して履歴書などを送る事をおすすめします。
もしも、書類選考を通過した場合は、何故書類選考を通過する事ができたのか考えてみると良いです。
書類選考を通過できた理由を知る事で、それを面接でアピールすれば内定を貰える可能性が高いです。
仮に面接に落ちてしまい次の会社に履歴書などを送る時にも最初の会社で書類選考を通過した理由を知っていれば活用する事ができます。
書類選考の通過率をあげるコツ
求人の選び方
最も重要な事は、最低限の条件に当てはまっているかどうかです。
気になった求人が未経験職種の場合、未経験でも応募できるのかどうかを確認すると良いです。
もし経験者募集の求人だった場合、最低限必要な年数が短いなら自分自身で学んだり、関連性のある仕事をした事がある場合は、内定をもらえる可能性が広がります。
自力で見つけることが難しい場合は転職エージェントを活用すれば条件に合った仕事を探してもらう事ができるので上手く活用しましょう。
採用担当者が見ているポイント
・まずは必須要件を満たしているか
具体的な職歴を見たりする前に業務経験、社会人経験について詳しく確認します。
その後に具体的な業務を何年くらい経験しているのかなどを確認するために専門スキルや業務詳細を確認したり、業務内容を読んで、前職での立ち位置、役割、仕事において何を目標とし、目標をクリアするためにどのような努力をして、どのような成果を出してきたのかなどを見ながら必須要件に当てはまっているのか確認しています。
・自己PRや志望動機も詳しくチェック
何が強みで得意なのかなども採用担当者にしっかりと見られています。
仕事に対するスタンスや強みを応募職種に活かす事ができるのかを見ています。
もしも、求人に求める人材などが書かれている場合は、それに当てはまる情報が入っていると通過する可能性は高いです。
また、キャリア希望と応募職種の方向性が同じか転職で求めている事や会社が提供できる環境が合っているかなども確認しています。
・定着性があるのか
入社後、長く働いてくれるかどうかを転職回数、在籍年数、転職理由などから判断しています。
仮に転職回数が多くても、一番最近働いた在籍年数が長かったり、納得できる転職理由、一貫性があれば書類選考を通過する可能性が高いです。
もしも、一番最近の在籍年数が短い場合は、理由もしっかりと書いておきましょう。
さらに職歴に空白期間などがあれば、その期間何をしていたのかも書くと良いです。
書類選考で採用が見送られる理由
・スキル不足
応募書類見て応募要件を満たしていないと判断されると書類選考を通過しない事があります。
・定着性の不安
在籍期間が短く転職回数が多い場合は、書類選考を通過しない可能性が高いです。
通過するためにも、何故、転職回数が多いのかなど誰から見ても「仕方ない」「納得できる」と思える理由を書く必要があります。
時がたっている事から転職回数を減らしたりする事はできないので、転職理由を統一させる事をおすすめします。
