就活において大切な自己分析ができていますか?
また自己分析が重要だということはよく耳にしますが、なぜ重要なのか?自己分析とは何をすることなのか?具体的にどうするのか?それぞれ詳しく知っていますか?
今回の記事では、そんな自己分析の重要性・目的・やり方について解説します。
この記事を通して、自己分析をする意義を知っていただき、就活に活かしてもらえると幸いです。
目次
自己分析をする目的
自己分析とは文字の通り、自分を分析(要素、材料を明らかにする)することです。
就活において、自己分析は非常に大事だということがよく言われます。それではなぜ自己分析が必要なのか?
「自分のことくらいは自分でわかってるわ!」と思っている方もいらっしゃることでしょう。
自己分析がなぜ必要なのか?それは仕事を選ぶ基準をはっきりとさせるために必要です。
「どんな仕事でも雇ってもらえさえすれば構わない」と、こだわりがなさ過ぎる人はそうそういないでしょう。基準は様々で、その基準を明確化するために自己分析が用いられるのです。
自分なりの仕事選びの基準を持っていないと、採用されてからこの仕事には合わないというミスマッチを感じてしまっては、企業側もあなたもどちらも不幸な結果に終わってしまいます。企業にとっては時間とお金をかけて採用したのにすぐやめられたらたまったもんじゃありません。ご自身にとっても時間をかけて内定を勝ちとったのにすぐに辞めてしまったら時間の無駄になってしまいます。
あなたの要望と、企業側の要望が適切にマッチングするためには、エントリーシートや面接などの多くの場面で、自分のことをわかりやすく他人に説明できることが重要となってきます。
例えば志望動機ひとつとってみても、「御社の●●という点が良いと思ったから」という内容は伝えられても、「なぜ●●という点が良いと思ったのか」まであなたから伝えることができないと企業側には伝わらないものです。面接官はメンタリストではないのであなたの言葉以外に伝える手段はありません。
何に価値を感じるか、何を大事にしているのかという「価値観」が企業側とマッチしているかどうかをお互いが判断できるようにするためにも、自己分析をしておくことは重要だといえます。
企業選びの軸をハッキリさせる
これから就活をするということは、やりたい仕事を選ぶということになりますが、今までもあなたは様々な選択をしてきたことでしょう。
進学した学校であったり、専攻分野であったり、アルバイトや部活やサークル活動など、選択してきたことは数多くあったと思います。恋人選びも選択を必ず行います。
そこには数多くの選択肢があったはずですが、なぜあなたはそれを選んできたのか、改めて振り返ってみることが、今後の選択にも大きく関わります。
自分がそれを選んできた価値観を大切にすることで、仕事選び・企業選びにおいても「あなたに合う仕事・会社」を選べます。
仕事も会社も選択肢は無数にありますが、それを選ぶための基準となる軸を持って就活に臨むことが、就活成功への道となります。
自分が今までやってきたことを自分なりに振り返り、自分が大切にしてきた、これからも大切にしたい価値観を明確にしていきましょう。
自分のことについてしっかり理解する
さて、実際にそうした自分の価値観を伝える場は、就活においては「面接」ということになります。
面接では、限られた短い時間の中で初対面の相手に、自分がどのような人物で、どういうことを考え、どんな価値観を持っているのかを伝える必要があります。
これは実際にやってみると思うほど簡単なことではありません。
また、自分はそれほど大したことはしてこなかったため、伝えられることなんてないと思う人もいることでしょう。
しかし、面接で重要なのはそういったエピソードや経験の派手さや大きさではなく、自分が生きる上で、生活する中で表れる人物像を伝えられることなのです。
反対に輝かしい経歴であっても根拠となる裏付けがないと信憑性が失われますし、ラッキーだけで得たことは実力ではありませんので残念ながら役に立たないのです。自分の中ではスゴイと思っていても相手に伝えられないと無しに等しいのです。
そのために、自分を客観的に整理して、理解しておくことが必要です。それが自己分析の大きな目的の一つです。
自分のことを正しく伝える
あなたを雇う企業側は日々、なんらかの商品やサービスを売って利益を上げていることでしょう。
あなたはその企業の一員にこれからなりたいわけですから、その企業が売っている商品・サービスの利点や個性を説明できなければなりませんよね?
その商品が他社製品とどういうところが違い、他社製品よりもどういうところが優れていて、他社製品よりもどういうところが劣っているかを理解していないといけません。
就活とは、あなたという人間の労働力を売る活動です。同じように労働力を売りにきている他の就活生もたくさんいます。
そうであれば、他者と何が違い、何が優れていて、どんな個性を持っているのかを正しく説明できる必要性がわかることでしょう。
採用において企業が払う人件費は、あなたに実際に支払われる給料のおよそ3倍ほどかかるといわれています。(給料の他に社会保険料や交通費やパソコンなどの仕事に使う備品等の合計)
そんな高額な商品を売ろうというのに、自分のことを理解していなければどこからも必要とされないのは当然です。新卒の給料は大体月給20万円ですから、あなたに一ヶ月60万円の価値があるということを伝えられなければ内定は取れません。
自分を深く理解し、自分のことを面接官にしっかりと伝えられるようになりましょう。
正しく自己分析ができないと後悔する
自己分析ができていなければ、自分のエピソードを整理できず上手く面接で伝えることもできません。
自己分析が不十分だとエントリーシートを書くときや面接のときに苦労しますし、たとえ運良く入社できても結果的にミスマッチの可能性が高くなってしまいます。
自分がこれまでどういう経験をしてきて、どういう強みを持っているのか、そしてそれはどんな環境で発揮できるのかを把握せずに就活をしてしまうと、求人を出している数万社におよぶ企業から自分に合った企業を見つけるのは至難の業です。
あらかじめ自己分析をした上で企業を選び、入社してからも自分らしく働けるようになりましょう。
自己分析のやり方3ステップ
①過去の自分の経験を分析する
まずは、あなたの過去の経験、特に頑張ったり真剣に打ち込んでいた経験を棚卸しして、自分史をつくりましょう。
この時点では、面接でいえるかどうかに関わらず思い出せるものはすべて書き出していきます。使えるかどうかの判断は後でかまいません。実際に面接で使えないような経験であっても、あなたの価値観や考え方の共通点に気づくきっかけになることがあります。
このように「頑張った経験」を思い起こして分析すると、自分の得意な分野であったり、どういう場面で本気になるのか、どういう時にモチベーションが上がるのかなど、「志望動機」や「自己PR」に活かせるヒントがたくさん見つかります。
使えるかどうかはあとで判断すればいいため、小さなことであってもとにかく書き出してみましょう。生まれて記憶のある歳から今までを出しましょう。
この作業をどれだけしっかりできるかどうかで、今後の就活の成否が決まってきます。
②書き出した過去の経験を掘り下げる
今回は書きやすい&わかりやすい「部活動に打ち込んだ経験」を例にしましょう。
部活動では様々な問題を乗り越えたり、ここぞという時に全力を尽くしたりといったことが起きるものです。試合で上手くいかなくて悩んで落ち込んだけど、何かをきっかけに乗り越えることができて試合で良い結果を残せた。ということは部活をやっている人であればほとんどの人が経験していると思います。
その中で、あなたがどのように問題を解決する人物なのかがわかると、それはあなたの長所のヒントになります。
また、あなたが本気になって燃える場面がどういうときなのかがわかると、あなたのやりたいことや志望動機のヒントとなるでしょう。
具体的には、以下のポイントを掘り下げていきます。
・その部活動を始めた動機はなにか?
・その部活動を頑張れたモチベーションはなにか? ・その部活動の中で、どのような課題や問題に行き当たったか? ・その課題や問題に対してどのように対処をし、どんな結果を得たのか? ・その結果からどんなことを学び、どんな成長を感じたか? ・その部活動をやめようと思ったことがあれば、どうしてそれを乗り越えられたのか? |
こういったポイントを分析することで、自分はどんな場面や環境なら頑張れるのか、自分はどのように問題を解決するのかを知り、志望動機のヒントと長所のヒントを見つけられます。
③自分の経験の中で共通点を探す
自分の部活動における経験の中で、自分が課題や問題にどのように取り組み、どうやって結果を出すのかということがわかってきたかと思います。
たとえば運動部であれば、大会での成績という結果を出すために、自分の果たす役割は人によって異なってくるでしょう。
競技のレベルを上げるためにひたすら取り組んだという人もいれば、チーム内の不協和音や方向性の違いなどを調整する役割で結果に貢献するタイプの人もいます。
ここから「目標に向かってひたすらストイックに努力ができる」とか、「チーム全体の意見を集約し方向性を決められる」といった長所がわかります。
また、「一度やると決めたことは最後までやり抜くべきだ」とか、「良い結果を出すためには、チーム全体が良い雰囲気でなければならない」といった価値観もわかります。
このような共通する行動パターンや価値観を発見し、それを面接で伝わるようにキャッチフレーズとしてブラッシュアップしていきましょう。
自己分析の活用法
このようにして、大切にしている価値観や過去の経験、長所や短所を文章にしてみることで、自分の中でも整理がつき、面接のときにも簡潔にわかりやすく答えられるようになります。
この自己分析を元にした自己PRや志望動機はそのままエントリーシートや履歴書に書くことができます。業種や企業や職種によって細部を書き換えるだけで済んだり、数パターン用意できればいくつか使い分けることもできます。
いちいち企業ごとにネタに悩む必要がなくなるため、効率的に就活をすすめることができます。
まとめ
自己分析をする重要性が理解できたと思いますが、そのゴールがどこにあるかを理解してから臨むことが重要です。
企業に内定をもらうため、効果的な自己PRを行うために自己分析を行うわけですが、志望している企業があなたのどのような情報を求めているのかをしっかりと把握したうえで自己PRに活かしましょう。
ほとんどの面接では、人柄や志望動機やスキルについてなどです。
面接の際には企業のこれらの質問にしっかりと答える必要があるため、自己分析で自分の特徴を読み解く際は自分の人柄を知って終わりではなく、自分の特徴やスキルが志望する仕事・企業にどう活かせるかを意識すると良いでしょう。
